ポルトガルのフレッシュチーズ

フレッシュチーズ、Queijo Frescoはお豆腐みたいな感覚の柔らかいチーズです。ポルトガルでは、レストランの前菜としてよく出されるポピュラーなチーズです。 臭みが全くないので、チース嫌いな人でも食べられます。 ポル …続きを読む
お祭りの代名詞Farturas

Farturasは、ポルトガル版のドーナツで、お祭りなどで出る屋台の定番です。 油の中に直接生地を絞り出し、丸いぐるぐる巻のドーナツを作ります。しばらくしたら、長い箸のようなもので裏返しに更に揚げていきます。その後長さ2 …続きを読む
ポルトガル初夏の名物

ポルトガル初夏の名物といえばカタツムリです。この時期になると街のいたる所に「Há Caracóis(カタツムリあります)」という看板が並びます。 小さいカタツムリは「Caracóis」と呼ばれ、ガーリックやオレガノなどの …続きを読む
ポルトガルワインの旅

ポルトガルの各地にあるワイナリーを紹介している動画です。とてもきれいなポルトガルの田舎の風景を見ることが出来ます。弊社では、ワイナリーツアーの手配もしておりますのでご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。 日本ではあま …続きを読む
リスボンのデパート、El Corte Inglésのデパ地下

El Corte Inglésは、リスボン唯一のデパートです。デパ地下ではワインやチーズ、お菓子など、ワンランク上のおみやげを買うことができるおすすめスポットです。買い物だけでなく、途中で一休みできる場所もあります。 ま …続きを読む
アリェイラ

アリェイラ(Alheira)とは、ポルトガル発祥のソーセージです。豚肉は使わず、仔牛や鶏をはじめ、鴨、鶉、ウサギなどの肉とパンを混ぜ合わせて作られるのが特徴です。 その起源は16世紀にさかのぼります。当時のポルトガルでは …続きを読む
リスボンの日本食材屋さん

ゴヨ屋は、リスボンのサルダーニャ地区とカスカイスにある日本食材店です。みそや醤油などの調味料をはじめ、日本酒、お茶、インスタントラーメン、インスタントみそ汁、冷凍食品など、幅広く揃っています。 また、ロシオ広場を少し上が …続きを読む
Manzwineの幻のワイン

Manzwineは、Manz氏が手がけるプレミアムワインブランドです。 彼は、収穫率の悪さから絶滅したとされていたポルトガル特有のブドウ品種「ジャンパル種(Jampal)」を再発見し、この品種のみで造られる世界で唯一の白 …続きを読む
元祖天ぷら

16世紀にポルトガルより伝わった、ポルトガル料理のPeixinhos da hortaが天ぷらの元祖と云われています。また同時にパン粉もポルトガルより伝わり、トンカツなどの揚げ物の食文化が始まったとされています。 Pei …続きを読む
アヴェイロの最中

アヴェイロは、ポルトの南部に位置する港町で、ポルトガルのヴェニスとも呼ばれている水路が美しい都市です。ウナギや塩の産地として有名ですが、ここアヴェイロでお勧めのスイーツがオヴォシュ・モーレシュ(Ovos Moles De …続きを読む
ポルト名物フランセジーニャ

フランセジーニャは、ポルトガル北部の都市ポルトで生まれた名物料理です。 「フランスの女の子」という意味の名前ですが、実際の料理はそのイメージとは大きく異なります。食パンにハムやチョリソー、エビなどを挟み、上からとろけるチ …続きを読む
アゼイタオンのチーズ

リスボンから車で30分ほどの国立公園、アラビダ山脈の麓にある村アゼイタオン(Azeitão)はワインで有名ですが、実はチーズの産地としても知られています。 羊のミルクで作られるアゼイタオンのチーズは、クセが強いチーズが苦 …続きを読む
ラパスと言う名の貝

ポルトガルでも特にマデイラ島で食されているラパス(lapas)は、アワビを小さくした感じの1枚貝です。 このラパスが病み付きになるほどのおいしさなのです。ガーリックをたっぷりとのせてグリルされ、鉄板のままサーブされたあつ …続きを読む
アヴェイロ名物のウナギ

ポルトガル北部の都市アヴェイロは、ポルトガルのベニスと呼ばれ、運河が迷路のようにはりめぐらされた潟にある、人口7万人弱の小さな都市です。これらの運河をモリセイロというカラフルな小舟での観光が人気です。 そしてここアヴェイ …続きを読む
ポルトガル風石焼ステーキ

Naco na Pedra(石の上の塊肉)と呼ばれるステーキは、ポルトガルではポピュラーな一品です。 ポルトガルでもステーキの焼き加減を聞かれますが、経験上大抵は頼んだものよりも一段階多めに焼かれますので、ミディアムレア …続きを読む
ポルトガルワイン検索サイト
addiga.comは、1万種類を超えるポルトガルワインを検索する事が出来ます。ブドウの種類、地域からの検索が出来て大変便利なサイトです。また検索結果は人気順やレート順に並び替えが出来る他、消費者のコメントも見る事が出来 …続きを読む
ワインマーケット2012年

来る12月1日に、リスボンのマルケース・デ・ポンバルにあるHotel Flóridaにてワインマーケットが行われます。ポルトガル各地より、40の一流ワインメーカーが集まります。入場料は10ユーロで、RIEDELのグラスが …続きを読む
アグア・ペ
ポルトガルでは、この時期にアグア・ペ(Agua pe)という飲み物が飲まれます。アグア・ペとは直訳すると水と足という意味ですが、ワインを造る過程でブドウをしぼった残りかすに、お水と砂糖を加え発酵させて作られる軽めの若いワ …続きを読む
マックビファーナ

ビファーナは、ポルトガルの国民食のファストフードで、薄切りの豚肉をパプリカなどが入った煮汁で煮込んだものをパンに挟んだサンドイッチです。至る所で食べる事が出来、小腹が減ったときはもってこいの一品です。 また最近ではマクド …続きを読む
レイタオンとフリザンテ

ポルトガルではレイタオンと呼ばれる子豚の丸焼きが有名です。スーパーのお惣菜コーナーや街の軽食屋などでも見かけます。子豚を丸ごと串にさしオーブンで1時間ほどローストしたものです。肉は豚特有の臭みがなくとでもジューシーで皮が …続きを読む
カリフラワーのピクルス

ポルトガルでは、カリフラワーのピクルスがレストランでの肉料理などの付け合せとして出されることが多いです。この酢漬けの甘酸っぱいカリフラワーが、肉を食べた後の口の中をフレッシュにしてくれます。 この甘酸っぱくポリポリととて …続きを読む
サンミゲル島のパイナップル

サンミゲル島は大西洋に位置するポルトガル領のアゾレス諸島最大の島です。この島はとても自然が溢れ旅行にも人気の目的地です。そしてまた、パイナップルの栽培が盛んに行われています。 17世紀に、ブラジルで発見したパイナップルの …続きを読む
Licor Beirão

Licor Beirão(ベイラン)は、ポルトガルでは有名な蒸留酒です。世界各国から集められた種やハーブを原料に作られています。19世紀にLousãという町の薬局で腹痛の薬として販売されていました。今日では、薬としてでは …続きを読む
Confeitaria Nacional

Confeitaria Nacionalは、1829年創業のリスボンのフィゲイラ広場にある老舗カフェです。店内はとても豪華で、どれにしようか迷ってしまうほどたくさんのおいしいお菓子があります。2階はレストランになってラン …続きを読む
100年続く老舗のお菓子

こちらは、先日ブログで紹介したTrouxas da Malveiraという、創業1906年のFábrica das Trouxas da Malveiraで作られるマルベイラのお菓子です。ふんわりスポンジの中にしっとりと …続きを読む
本気のチョコレート屋さん
リスボンのプリンシペ・レアル地区に店を構えるClaudio Coralloは、家族経営の小さなチョコレートショップです。チョコレートショップといってもただチョコレートを売っているわけではありません。なぜならコラーロ一家は …続きを読む
世界三大美果のアノナ
チェリモヤとも呼ばれているanonaは、マンゴーとマンゴスチンと共に世界三大美果と言われています。日本ではあまり見かけませんが、南アメリカが原産のこのフルーツは今日では世界各地で栽培されています。見た目は地味なのですが、 …続きを読む
レトロなパッケージ
ポルトガル製品のパーケージのデザインは、レトロ感たっぷりのものが数多くあります。レトロ感を狙っているものもありますが、昔ながらのデザインを守り続けているものも多いです。日本人にとっては、このような昭和の匂いのするデザイン …続きを読む
ポルトガルの味
ポルトガル料理は、シンプルに新鮮な素材の味を生かしたものが多く日本人好みの味になっています。the best fish in the worldは日本だと思いますが、ポルトガルも負けてはいません。ポルトガルにお越しの際は …続きを読む
Pão de Mafra
ポルトガルには、地方により沢山の種類のパンがあります。Pão de Mafra (マフラパン)は、リズボンエリアにあるマフラで作られるパンです。今ではリスボンを始めいたるところで食べられますが、正確にはマフラにあるEnc …続きを読む