本気のチョコレート屋さん
リスボンのプリンシペ・レアル地区に店を構えるClaudio Coralloは、家族経営の小さなチョコレートショップです。チョコレートショップといってもただチョコレートを売っているわけではありません。なぜならコラーロ一家は …続きを読む
世界三大美果のアノナ
チェリモヤとも呼ばれているanonaは、マンゴーとマンゴスチンと共に世界三大美果と言われています。日本ではあまり見かけませんが、南アメリカが原産のこのフルーツは今日では世界各地で栽培されています。見た目は地味なのですが、 …続きを読む
レトロなパッケージ
ポルトガル製品のパーケージのデザインは、レトロ感たっぷりのものが数多くあります。レトロ感を狙っているものもありますが、昔ながらのデザインを守り続けているものも多いです。日本人にとっては、このような昭和の匂いのするデザイン …続きを読む
ポルトガルの味
ポルトガル料理は、シンプルに新鮮な素材の味を生かしたものが多く日本人好みの味になっています。the best fish in the worldは日本だと思いますが、ポルトガルも負けてはいません。ポルトガルにお越しの際は …続きを読む
Pão de Mafra
ポルトガルには、地方により沢山の種類のパンがあります。Pão de Mafra (マフラパン)は、リズボンエリアにあるマフラで作られるパンです。今ではリスボンを始めいたるところで食べられますが、正確にはマフラにあるEnc …続きを読む
セーラ・ダ・エストレラのチーズ
エストレラ山脈(Serra da Estrela)は、ポルトガル本土の最高峰の山がある地域です。この大自然の中で羊のミルクから作られた半生のチーズはとても濃厚で、チーズ好きにはたまらない一品です。ポルトガルでは、このチー …続きを読む
トレモッソ

ポルトガルでは、ビールなどの飲み物を頼むと無料でおつまみが付いてくることがあります。このおつまみを代表するのがトレモッソ。豆を塩ゆでした物で、ビールとの相性はばっちりです。食べるときは、口の中で半分に噛み薄皮を剥いて中身 …続きを読む
チョリソーパン
ほどよくスパイスのきいたチョリソーが中に入っているパン(pao com chourico)は、ポルトガルでは人気のB級グルメです。パン屋さんで売られていますが、祭りの屋台や道ばたなどにもお店が出ていて焼きたて熱々のパンを …続きを読む
カタツムリあります。
ポルトガルの春から夏にかけての風物詩、カタツムリの季節になりました。 “HA CARACOIS” (カタツムリあります)の張り紙が、たくさんのレストランやカフェの入り口に張りだされています。フランスやスペインでも食べられ …続きを読む
セトゥーバルのイカフライ
リスボン近郊の街、セトゥーバルは、名物のイカのフライ(Choco Frito)で有名です。市内にはたくさんのシーフードレストランがあり、ほとんどのお店のメニューにこのイカフライがあります。 今回お昼に訪れたCASA SA …続きを読む
フランセジーニャ
ポルトガル北部のポルトで生まれたフランセジーニャ(francesinha:フランスの女の子と言う意味)は、ポルトガルを代表するB級グルメの一品です。 薄切りステーキやハム、チョリソ、目玉焼きなどがパンにはさんであり、その …続きを読む
亀の手(ペルセベス)を食す。
ポルトガルでは高級食材、亀の手(ペルセベス)が有名です。シーフードレストランには必ず置いてある、あのちょっと見た目の恐ろしい食べ物です。先日、機会があり亀の手を食べてみました。 まずは腕の所の蛇腹みたいな固い皮を、回しな …続きを読む
パステイス・デ・ベレン Pasteis de Belém
リスボンに来られたなら、絶対に外せないのがベレン地区にあるパステイス・デ・ベレンのエッグタルト(パルテル・デ・ナタ)です。パステイス・デ・ベレンのエッグタルトは、1837年の創業以来、修道院から受け継いだ秘密のレシピを今 …続きを読む
Pão de Deus

Pão de Deus(パォン デ デウシュ)は、”神さまのパン”の意味を持つ個人的にイチオシのポルトガルスイーツです。 普通の丸いパンの上にクリスピーなココナッツ味のトッピングが乗っています。日本のメロンパンに似ている …続きを読む
Bolo de Arroz
Bolo de Arroz(ボロデアホーシュ)は、小麦粉とお米の粉を使ったポルトガルのマフィンです。普通のマフィンとは違いお米の粉も使っているので、しっとりしているけどあっさりした感じで、また甘さ抑えめなので甘いものが苦 …続きを読む
絞りたて生オレンジジュース

ポルトガルでは、キオスクやカフェなどで気軽にフレッシュオレンジジュースが楽しめます。たいていは、注文を受けてから絞ってくれ、値段は2ユーロ前後です。絶妙な苦さと酸味のバランス、そして口に広がる上品な甘さはポルトガルオレン …続きを読む
ポルトガルのチーズ

ポルトガル人はチーズが大好きです。フランスやイタリアのチーズのように有名ではありませんが、ポルトガルの各地では牛、ヤギまたは羊のミルクより多種多様な上質なチーズが作られています。ポルトガルにお越しの際は是非ポルトガルワイ …続きを読む
ウサギ
ポルトガルでは、ウサギが一般的に食されています。スーパーマーケットなどでは精肉された物が売っていますが、リスボンのとある店先では吊るされたウサギが飾ってありました。
ビファーナ
ルトガルの代表的なスナック、ビファーナ(Bifana)は、パンに煮込んだ豚肉をはさんだものです。ご旅行中小腹が空いた時などにもってこいな食べ物です。ガラス越しに、豚肉が入っている鍋を見かけたら試してみて下さい。お好みで、 …続きを読む
ポルトガルの柿
最近、市場では柿が出回っています。ポルトガル語ではdióspiro(ディオースピロ)と言い、ブラジルのポルトガル語ではカキ(caqui)と言うらしいです。ポルトガルで売っている柿は熟しきって、柔らかいものです。ポルトガル …続きを読む
チキンピリピリ
キンピリピリはポルトガル語でフランゴ・アッサードといい、若鶏を炭火で丸焼きしたものです。皮はぱりぱりで、肉はとてもジューシーです。お好みでピリピリオイル(スパイシーオイル)をつけて頂きます。ポルトガルではとでもポピュラー …続きを読む
亀の手(ペルセベス)
ポルトガルでは亀の手(ペルセベス)と呼ばれる正体不明の食べ物が有名です。ちょっと、見た目があれなので未だに食べた事がないのですが、レストランや市場などで良く見かけます。みなさん、ポルトガルにご旅行の際は是非挑戦してみて下 …続きを読む
ポルトガルの栗
ポルトガルは、只今栗のシーズンです。市場には山に積まれた栗があちこちで見かけられます。市場では、1kgあたり2〜2.5ユーロです。日本ではいくら位するのでしょうか? 日本の栗もおいしいですが、ポルトガルにご旅行の際はポル …続きを読む
バカリャウ

バカリャウとはポルトガルの国民食、タラの塩漬けの干物のことです。バカリャウを使ったレシピは、1年分(365種類)以上あると言われる程、ポルトガルの食卓には欠かせないものになっています。 ポルトガルにご旅行の際は是非ご賞味 …続きを読む
サンティーニのアイスクリーム
リスボン近郊の街、カスカイスにある創業1949年のサンティーニ(Santini)は、ポルトガルで1番おいしいと言われているアイスクリームショップです。新鮮なフルーツを使い、毎日店に並べられてあるアイスクリームはその日に作 …続きを読む