消臭力の最新バージョンinリスボン

おなじみポルトガル人のミゲル・ガーレイロ君が西川貴教さんと島谷ひとみさんと共に歌うエステーの消臭力のCMの新しいバージョンが、2012年11月12日から全国で放送開始されたそうです。 今回は、リスボンのカイス・ド・ソドレ …続きを読む
セーラ・ダ・エストレラのウール製品

セーラ・ダ・エストレラは、ポルトガルの中央に位置し本土の中で一番標高が高い場所(最高地点は1993m)にあり、夏はハイキングやキャンピング、冬はスキーなどを楽しむ事が出来る自然がいっぱいの地域です。 またこの地域は、伝統 …続きを読む
お土産にLISBOAaoCARMO

LISBOAaoCARMOは、ロシオ駅近くにあるポルトガルの新鋭若手デザイナーがデザインしたグラフィックのTシャツを販売しているお店です。普通のお土産屋さんに売っているダサダサなTシャツとは一線を画し、リスボンをメインに …続きを読む
ポルトガル風石焼ステーキ

Naco na Pedra(石の上の塊肉)と呼ばれるステーキは、ポルトガルではポピュラーな一品です。 ポルトガルでもステーキの焼き加減を聞かれますが、経験上大抵は頼んだものよりも一段階多めに焼かれますので、ミディアムレア …続きを読む
1775年の大地震前のリスボン

1775年に起きた、リスボン大地震前のリスボンをCGで再現したものです。 https://vimeo.com/17044721 またこちらのサイトでは、リスボンの当時の様子を描いた絵画を見る事が出来ます。 www.lis …続きを読む
ポルトガルワイン検索サイト
addiga.comは、1万種類を超えるポルトガルワインを検索する事が出来ます。ブドウの種類、地域からの検索が出来て大変便利なサイトです。また検索結果は人気順やレート順に並び替えが出来る他、消費者のコメントも見る事が出来 …続きを読む
ワインマーケット2012年

来る12月1日に、リスボンのマルケース・デ・ポンバルにあるHotel Flóridaにてワインマーケットが行われます。ポルトガル各地より、40の一流ワインメーカーが集まります。入場料は10ユーロで、RIEDELのグラスが …続きを読む
アグア・ペ
ポルトガルでは、この時期にアグア・ペ(Agua pe)という飲み物が飲まれます。アグア・ペとは直訳すると水と足という意味ですが、ワインを造る過程でブドウをしぼった残りかすに、お水と砂糖を加え発酵させて作られる軽めの若いワ …続きを読む
エリセイラにあるQuiksilverショップ

エリセイラはリスボンより車で45分の場所に位置するサーファーのメッカです。世界各地より良質な波を求めサーファーが集まります。 そしてここエリセイラあるQuiksilverショップは、Quiksilverのアイテムをはじめ …続きを読む
Feira da Castanha

ポルトガルはすっかり秋になり、ポルトガル名物のローストした栗を販売する屋台がリスボンを始め街のあちこちで見かけるようになりました。値段は、12個入りで2ユーロです。 そして今年で29回目を迎える栗まつりは、スペインとの国 …続きを読む
サマータイム終了のお知らせ。
毎年3月の最終日曜日から行われているサマータイムは10月の最終日曜日に終わります。 今年は10月28日の日曜日の夜1時が0時になり、日本とポルトガルの時差は−8時間から−9時間になりますのでご注意下さい。ポルトガルが夜の …続きを読む
第37回 馬の祭典

今年は11月02日より11日まで、リスボン近郊の馬の町ゴレガン(Golegã)にて第37回馬の祭典(全国ホース・フェア / Feira Nacional do Cavalo)が行われます。 馬の好きな方にはおすすめの祭り …続きを読む
ポルトガルの田舎の風景

ヨーロッパ各地より、ヨーロッパの最後に残された本当のヨーロッパを訪ねに旅行者がリスボンやポルトなどに訪れますが、田舎のポルトガルの中の田舎町も独特の雰囲気がありおすすめです。 https://vimeo.com/2594 …続きを読む
アルファローバの木の下で 南ポルトガルの笑う犬

ポルトガル南部のアルガルベ地方在住の青目海さんの著書 ”アルファローバの木の下で 南ポルトガルの笑う犬“ の紹介です。 ポルトガルという国に住む事になってしまった主人公の日本人女性の目に映る、良くも悪くも本当のポルトガル …続きを読む
シントラのレガレイラ宮殿でロミオとジュリエット♪

リスボン近郊のユネスコ世界遺産にも指定されているシントラにあるレガレイラ宮殿で、ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲 ”ロミオとジュリエット“ の劇が行われています。 期間は10月28日までの木曜日から日曜日まで、夜10 …続きを読む
マックビファーナ

ビファーナは、ポルトガルの国民食のファストフードで、薄切りの豚肉をパプリカなどが入った煮汁で煮込んだものをパンに挟んだサンドイッチです。至る所で食べる事が出来、小腹が減ったときはもってこいの一品です。 また最近ではマクド …続きを読む
機関車が世界遺産のドウロ地区を走ります。

10月13日までの毎週土曜日と9月第1から第4日曜日に、ポルト近郊の街Régua駅よりTua駅まで機関車が運行しています。この機関車は今年で87歳、1925年にHenschel&Sonが制作したものです。ルート …続きを読む
カンポペッケーノのマーケット

毎週土曜日、リスボン闘牛場の隣にあるカンポペッケーノ広場にてマーケットが開催されています。 9時から14時までは、野菜やフルーツをはじめお茶や蜂蜜などオーガニック食材の市、そして10時から19時まではポルトガルのアーティ …続きを読む
ワインとスイカの食べ合わせ

ポルトガルでは、スイカは夏になると郊外の道ばたなどでも売られていてとても人気のある果物です。1kg40セント程で売られています。 日本では、天ぷらとスイカ、梅干しとうなぎなど食べ合わせの悪いコンビネーションがありますが、 …続きを読む
ワインバー THE OLD PHARMACY

たくさんのレストランや飲み屋で賑わうリスボンのバイロ・アルト地区に新しいワインバー”THE OLD PHARMACY”がオープンしました。THE OLD PHARMACYは、その名の通り伝統的なポ …続きを読む
リスボン空港まで地下鉄が乗り入れました。

先月より、リスボンの地下鉄がようやくリスボン空港まで乗り入れました。乗り入れた赤ラインは、オリエンテ駅を通りS.セバスチャン駅まで行く事が出来ます。 しかし、ホテルの多いロシオ駅、アベニーダ駅、マルケシュ・デ・ポンバル駅 …続きを読む
ポルトガルでの挨拶の仕方
ポルトガルでは挨拶をするときに、男性同士では握手、女性同士または男性と女性の場合は頬と頬を接触させキスをする感じで挨拶をします。まずは右の頬と頬をくっつけて(唇は接触させない)、唇で軽くチュッと音を鳴らします。そして今度 …続きを読む
シーフードフェス

ポルトガル南部のアルガルベ地方に位置するオリョン(Alhao)にて、8月8日から12日まで、シーフード祭り(Festival do Marisco)が開催されます。今年で27回目を迎えるこの祭りは、牡蠣やエビや蟹などポル …続きを読む
オビドスの中世市場

今年で11回目を迎える中世市場は、リスボン近郊の村オビドスにて7月19日より8月12日までの木曜日から日曜日に開催しています。普段でも中世の面影を残す、城壁で囲まれたオビドス村が、祭り期間中はすべてもものが中世時代にタイ …続きを読む
マフラ 夏のパン祭り♪

7月13日から15日までリスボン近郊の街、マフラにてFESTIVAL DO PÃOが開催されます。今年で2回目を迎えるこの祭りは、マフラの特産物パン(Pão de Mafra)を紹介すると共に、様々なマフラ地方の工芸品を …続きを読む