ポルトガルの春

最近のポルトガルは暖かく、すっかり春らしい陽気になってきました。今日の最高気温は20度まで上がりました。しばらくはよい天気が続く模様です。暖かくなって来たので公園や軒先には、名前は分かりませんが様々な花が咲き始めています。日本より一足早い春を感じにポルトガルにおいでやす。

ロマンティックなThe Portas do Sol

The Portas do Sol (太陽の門)は、リスボンのサン・ジョルジェ城の近くにある眺めのよいカフェバーです。ここからは、アルファマのオレンジ色の屋根とテージョ川が一望出来ますので、サン・ジョルジェ城観光の後にでもいかがですか? The Portas do Solのおすすめは、カフェの野外に置いてあるソファです。暖かい日の太陽の下、ソファでくつろぎながらリスボンの景色を眺め、キリリと冷えた […]

パステイス・デ・ベレン Pasteis de Belém

リスボンに来られたなら、絶対に外せないのがベレン地区にあるパステイス・デ・ベレンのエッグタルト(パルテル・デ・ナタ)です。パステイス・デ・ベレンのエッグタルトは、1837年の創業以来、修道院から受け継いだ秘密のレシピを今なお大切に守り続け作られています。外側のパイ生地は、レイヤーが薄くびっくりするくらいパリパリ(かなりの高温で焼いているらしい)していて、その中に入っているカスタードクリームはふっく […]

バイロアルトのワインバー

Garrafeira Alfaiaは、リスボンのバイロアルト地区にあるワインバーです。この地区にはたくさんのレストランやバーがあり、夜になるとたくさんの人で賑わいます。Garrafeira Alfaiaは、典型的なリスボンのレストランと同じように道ばたにテーブルとイスが置いてありますので、洗濯物の下でポルトガルワインを味わいながら通り過ぎる人々を観察して楽しむ事が出来ます。ここでのおすすめは、パン […]

ペニシェのシーフードレストラン BOIMAR

BOIMARはペニシェにあるシーフード専門のレストランです。オープンして間もないBOIMARは、家族経営の小さなレストランで店内は新しく清潔です。BOIMARでは、新鮮なものしか使わないとオーナー自信を持っていました。オーナーの言う通り、頂いたものはどれも新鮮で味付けも良く大変満足でした。 ペニシェは、サーフィンのメッカとして有名ですが、おいしいシーフードが食べられる事でも有名です。オビドスより車 […]

眺めの良いリスボンのカフェバー LE CHAT

リスボンの国立古美術館の敷地内にある、ガラスで作られた箱のようなものががLE CHAT(猫)です。LE CHATはとても眺めが良く、テージョ川を見渡し、4月25日橋やクリスト・レイを眺めながらゆったりとした時間が過ごせます。 飲み物はワインやビール、コーヒーなども良いですが、ここはカクテルもおすすめです。ポートワインを使ったカクテル(Porto Flip cocktail / 10ユーロ)などはい […]

ファドが無料で聞けるリスボンのワインバー

Retiro do Bacoは、リスボンのアルカンタラ地区にある洞窟のような空間の、とても雰囲気のあるワインバーです。旅行客ばかりでなく地元のワイン好きも集まるリスボンの隠れ家的存在のワインバーで、毎週木曜日は、20時より2時頃までファドの演奏(テーブルチャージ、ミニマムチャージなし)が行われていますのでとてもおすすめです。 ワインのチョイスはすばらしいのですが、グラスでオーダー出来るワインが少な […]

長島稔氏のオープニングパーティー

2月3日に、先日お伝えしたリスボンで活躍する日本人画家、長島稔氏のオープニングパーティーが行われ、たくさんの人で賑わっていました。長島氏のフィルターを通したリスボンの街並はどれもすばらしいものでした。また、長島氏のリスボンのお気に入りの場所は、プリンシペリアル広場だそうで、そこで描かれた作品もたくさん展示してありました。 この展示会は、レストラン ”Clube de Journalista” にて […]

リスボンのワインバー

Taberna Toscaは、リスボン、カイス・ド・ソドレ駅近くにある去年オープンしたワインバーです。ポルトガルの様々な地方のワインがキャンドルが灯るスタイリッシュな店内でゆったりと静かに楽しめます。チーズや生ハムなどのタパス類も充実しているのでおすすめです。スタッフも親切なので何を頼んでいいかわからない場合は、おすすめを聞いてみて下さい。また、毎日入り口のボードには今日のおすすめが書いてあります […]

ポーランドに住んでいたユダヤ人の歴史

昨日、エストリル郵便局2階にある展示場で行われた、THEY CAME TO STAY POLISH JEWSの展示会のオープニングに出席してきました。カスカイスの市長を始め、イスラエル大使とポーランド大使も出席されていたため警備が厳重に行われていました。ユダヤ人の歴史に興味がある方はどうですか?この展示会は2月26日まで行われています。 [mappress width=”100%&#8 […]

Pão de Deus

Pão de Deus(パォン デ デウシュ)は、”神さまのパン”の意味を持つ個人的にイチオシのポルトガルスイーツです。 普通の丸いパンの上にクリスピーなココナッツ味のトッピングが乗っています。日本のメロンパンに似ている感じで、甘すぎず、少しおなかが減っている時などにはもってこいです。ポルトガルにご旅行の際は色々なポルトガルのお菓子をご堪能下さい。

リスボンを描き続ける日本人画家

リスボンを描き続け十数年、日本人画家、長島稔氏の個展が2月3日より3月2日までClube de Journalistaにて行われます。リスボンにお越しの際は、足を伸ばしてみてはいかがですか?オープニングセレモニーは2月3日の20:00からです。 オフィシャルサイト:www.luzdelisboa.site50.net こちらはリスボンでフィルムメーカーまたフォトグラファーとして活躍している、杉本崇 […]

Bolo de Arroz

Bolo de Arroz(ボロデアホーシュ)は、小麦粉とお米の粉を使ったポルトガルのマフィンです。普通のマフィンとは違いお米の粉も使っているので、しっとりしているけどあっさりした感じで、また甘さ抑えめなので甘いものが苦手な方にもおすすめです。大抵のパステラリアに置いてありますので、ガラオン(カフェオレ)と共に朝食にもいいと思います。 まだまだポルトガルにはたくさんの種類のスイーツがありますので、 […]

リスボンのプラダ

パリのシャンゼリゼ通りを手本としてつくったとされる、リスボンのリベルダーデ通りには、意外と日本でもおなじみの高級ブランドショップが軒を連ねています。その中でも一際目を引くのが去年オープンしたプラダの建物です。ヨーロッパらしいアールデコスタイルのこの建物はとても美しく、またステンドグラスも華やかで一見の価値ありです。青山にあるプラダの建物も斬新なデザインでかっこいいですが、このような歴史ある建物はや […]

リスボンの昼間の公園

ポルトガルの昼間の公園では、よくおじいさん達が集まって何か企んでいます。このような異様な光景を見ても危険ではないので驚かないで下さい。実は、おじいさんたちは昼間の公園でトランプで賭け事をしているのです。こんな平和なポルトガルに遊びにきてはいかがですか?

SUPER BOCK SUPER ROCK

SUPER BOCK SUPER ROCKは、今年で17周年を迎えるポルトガルで開催される有名なロックフェスティバルの1つです。SUPER BOCKとは、ポルトガルの2大ビールメーカーの1つです(もう1つは、Sagres)。リスボン近郊の街、セジンブラ(Sesimbr)のメコ(Meco)で6月14,15,16日の3日間に渡り開催されます。国立公園内の大自然の中にあるメコはヌーディストビーチ、サーフ […]

アロエの花

ポルトガルはまだ朝晩は冷え込みますが、晴れた日の日中はぽかぽかと暖かくなってきました。冬でも温暖なポルトガルでは、いろいろな花が至る所に咲いています。

56ARTES

56ARTESは、プリンシペレアル地区にある陶器のお店です。もちろんすべての製品はポルトガル製の手作りで、お土産にも最適です。1階にはバルセロスの陶土人形(主にキリスト誕生にちなんだもの)や、ポルトガルの偉大な陶土人形作家Rosa Ramalhoの孫にあたるJúlia Ramalhoの作品も販売しています。また、2階にはボルタロの陶器が展示販売しています。 場所はプリンシペレアル広場とサン・ペトロ […]

リスボンでレンタカー

ようこそポルトガルでは、レンタカーのお取り次ぎ業務を始めました。レンタカー会社に直接のお申し込みよりもお安く出来ますので、ポルトガルをレンタカーで旅されたい方は是非お問い合わせ下さい。リスボン空港でピックアップ、またはご滞在中のホテルやアパートにお届けすることも出来ます。ようこそポルトガルが提示する料金には無制限マイレージ、車両・対物事故免責額補償(CDW)、盗難補償(TP)、空港税、消費税が含ま […]

リスボンのこだわりお土産屋さん

リスボンのラト地区にあるALMA LUSAは、ポルトガル人女性オーナーのポルトガルに対する深い愛情を感じさせるクラフトショップです。ALMA LUSAには、ポルトガル全土より集められたハンドクラフトが所狭しと並び、それぞれにそれぞれのストーリーがあるもののみを販売しています。オーナー自ら車でポルトガルを旅し、その土地土地で住人に体当たり聞込み捜査を行い、腕の確かなアーティストを発掘しているそうです […]